ヤマヨ水産・オーナー制度(第9期)のご案内

10259886_724204237621214_8585921746142739651_n
ヤマヨ水産工場から養殖場を望む

※募集期間:2021年3月1日(月)~8月31日(火)

◎ネットでのお申し込みはこちらから。
↓  ↓  ↓
オーナー制度お申込フォーム

※写真はイメージです。

春牡蠣サンプル2021

昭和初期より浅海養殖業を営む。
(昭和5年に初代・由三郎が同地区の2人とハセ建垂下式で養殖したことが大島での牡蠣養殖のはじまり ※大島漁業組合百年史より)

<ヤマヨ水産>

顔の見えるお付き合いを大切にし、牡蠣・ホタテを中心とし生産から加工・販売まで行っておりました。こだわって育て、剥きたての生牡蠣を自ら袋詰めし即日発送!お陰様で、多くのお客様からご支持いただき始めた矢先、東日本大震災で被災。養殖施設・作業工場そして家屋も全壊。

チリ地震津波・東日本大震災と2年連続被災し、被害の大きさに養殖再開を1年近く迷いましたが、多くの方々のご支援を受け2013年11月に牡蠣処理場を再建し再び牡蠣を出荷出来るまでになりました。2014年8月養殖施設の復旧完了そして自宅完成。

牡蠣を通してオーナー様とご縁を頂戴すること、そしてそこから広がる可能性に喜びを感じ、楽しみながら牡蠣養殖をしております。

ヤマヨ水産 震災からの10年

<オーナー制度を取り入れる理由>

ヤマヨ水産・オーナー制度は一時的な「寄付・支援金」ではなく、牡蠣をお届けするまでお客様(オーナー様)と生産者(ヤマヨ水産)が繋がることが出来ます。

「顔の見えるお付き合い」を大切にしている私どもがその気持ちを忘れず、オーナー様の喜ぶ顔が見られることを励みに養殖作業を頑張ってゆけるようにと考え、この制度を取り入れております。

オーナーになって頂く方々にとっては三陸の海・牡蠣生産者と繋がることでご家族様の話題の一つにでもして頂ければ幸甚です。

お届けする商品は次項目「ヤマヨ水産・オーナー制度(第9期)の内容」を御覧ください。

<ヤマヨ水産・オーナー制度(第9期)の内容>

※1口=1万円(税込)  

◎お届け内容は以下の6つからお選び頂けます。

①【むき身】むき身牡蠣(500g詰め×4袋)

②【殻付き】殻付き牡蠣25個

③【セット】殻付き牡蠣20個+むき身牡蠣500g詰め1袋

④【むき身2回】むき身牡蠣300g詰め×3袋 を2回(または2箇所へ)

⑤【殻付き2回】殻付き牡蠣11個 を2回(または2箇所へ)

⑥【セット2回】殻付き牡蠣8個+300g を2回(または2箇所へ)

(オーナー様には「権利証」を発行いたします。)
※お申し込みいただいた口数分をお受け取りいただいた後、継続して牡蠣のお受け取りを希望される場合は毎期更新が必要となります。

第8期まで同様、牡蠣をお届けするまでに、仕事の様子や牡蠣の生育状況などの情報をメールや手紙等でお届けし、お越しいただけるオーナー様から作業体験のご希望があればお受けいたします。(天候等の事情により作業が中止となる場合があります。)

<出荷の条件>

「福島原発事故」の影響はいまのところ気仙沼湾海域の牡蠣に出ておりませんが、汚染濃度の高い海域が今後拡大することも十分に考えられます。

今後も、環境や養殖水産物への影響の有無を情報収集し、お客様へ適宜ご報告して参ります。

出荷にあたっては、

◎放射線汚染による養殖等漁業規制海域でないこと。

◎水揚後の貝類の貝毒検査等の各種検査結果で出荷制限を受けないこと。

が前提となります。

<お届けの時期>

第9期分は2021年11月頃からの出荷を予定しております。

※実入りの具合や各種検査結果により出荷開始時期が前後する場合があります。

※4月中にお申込みいただいた方には、第9期分を2021年の「春牡蠣」でのお届けも承ります。(終了しました)

※<ヤマヨ水産・オーナー制度のリスク

未だ余震も続く中、近い将来に震災と同程度の津波発生の可能性も示唆されている上、
福島原発の事態終息も見えておりません。

そのため、第9期もオーナー権利をお買い上げいただいたとしても、自然災害等の不可抗力や放射能等の影響により出荷不可能となった場合は牡蠣をお届けできない上、お申込金もお返し致しかねます。※ただし被災後、牡蠣養殖を継続する場合には優先的に牡蠣をお届けします。

※<ヤマヨ水産・オーナー制度のメリット>

☆オーナー制度お申込み分は、その他の出荷・販売に優先してお届けします。
☆ヤマヨ水産で取り扱う商品(うにや海産物加工品)等のお得な情報が届き優先予約が出来ます。
☆作業見学・作業体験が出来ます。(※荒天時等中止の場合あり)

※<予め御了承頂きたいこと>

出荷期間中、週1回ノロウイルス定期検査を実施します。その結果が「陽性」の場合その週は加熱調理用としてのお届けとなります。『いつでも生食用でお届けできるわけではない』ことを予め御了承ください。

<牡蠣のお受け取りについて>

・牡蠣をお受け取り頂けるのは原則として、冬季・春季の出荷期間中です。

・例年、冬季出荷は9月末から2月末まで、春季出荷は4月下旬から5月末「気仙沼大島で桜の咲く頃」です。

※牡蠣の身入り具合や在庫量により多少の変動がありますので、お届けする「現状報告」やヤマヨ水産フェイスブックページでご確認ください。

◎ご希望のお受け取り日「いつでもよい」をお選びいただいたオーナー様

 弊方のタイミングで発送させていただきます。
●複数回でのお届けの場合は概ね1ヶ月程度の間隔を空けてお届けいたします。
●ご不在等でお受け取りいただけない期間がある場合は、事前にお知らせください。

◎ご希望のお受け取り日「指定したい」をお選びいただいたオーナー様

出荷期間をご確認の上、ご希望のお受け取り日時をご連絡ください。
●「生食用」をご希望された場合には、ご希望のお受取日に「生食用」としてお届けできなくなった際の変更方法についてもお知らせください。

 

<生食用と加熱調理用の違いについて>

宮城県での「生食用」と「加熱調理用」の違いは、ノロウイルス定期検査結果によるもので、弊方からお届けする出荷手順・牡蠣の味・品質・鮮度等に違いはありません。

宮城県漁協では生牡蠣を「生食用」としての販売に拘っています。安全対策として週1回ノロウイルス定期検査を行います。気仙沼湾の場合、4ヶ所から検体を提出しその全てが「陰性」でなければ「生食用」として出荷しないというルールになっています。

たとえヤマヨ水産が提出した検体が「陰性」だったとしても、気仙沼湾内の他の場所から1ヶ所でも「陽性」反応が出た場合「生食用」として出荷できません。

検査結果が判明した月曜日から次の検査結果が判明するまでの1週間は「加熱調理用」としての出荷となります。

「生食用」をご希望されるオーナー様には安全のためのこのルールをご理解いただき、お受け取り日をご連絡いただく際にはご希望日に「生食用」としてお届けできない場合のご変更についてもご検討いただきますようお願いいたします。

【これまでのご支援に感謝申し上げます 】

東日本大震災から10年。

養殖業の再開はかなり厳しいと思わざるを得なかった震災直後、多くの方々から多大なるご支援・お心遣い・温かい励ましのお言葉・ご協力をいただいたお陰様で今日の復興があります。
この場をお借りし改めて感謝申し上げます。

良いものを作り続けるモチベーションを維持するために必要な「美味しい!」の声を聞かせていただける方法として、震災前から考えていたオーナー制度。お陰様でその効果は絶大で、より高品質の牡蠣を・作業性を高めながら・持続的に生産するための方法を日々模索しております。
第一期のオーナー様のお一人から「牡蠣は送ってくれなくてもよいから復興目指して頑張りなさい」と言われ、涙が出るほどの感謝と、同時に正直悔しく思ったこともありました。しかし、自分だけの力ではどうにもならないことは感謝しながらしっかりお世話になり、ご恩返しに加え恩送り(Pay it forward)していくことが大切だと学びました。またご縁を頂くオーナー様から、よりよく変わっていくための多くのヒントや変化していくことへの自信を与えていただいてもおり、オーナー制度をさせていただき本当に良かったと思っております。

世の中の移り変わりの激しさを見るにつけ、十年一昔とは言い得て妙です。

震災時孤立した大島ですが、2年前(H.31.4)に橋が架かり、今年は三陸道が全線開通します。平時でも強風が吹くと孤立する生活が当たり前だった生活が一転、いつでも本土と往来でき、自宅を出て数分で高速道路に乗れることになっていると10年前には想像もしませんでした。

もし、震災が無くあの生活が続いていたら今はどうだったのか。10年も経てばそう考える余裕ができるかと思っていた矢先のコロナ禍。それが解決などしていない今年2月13日深夜の大地震(震源地福島沖)は「1000年に1度の地震・津波は、コロナ禍だろうと来る」と腹を括らせられました。

そんなリスクも常にある海域での牡蠣養殖ですが、震災をきっかけにご縁を頂いた方々には東北沿岸部に再度意識を向けていただくきっかけとなると思われる「10年目」も第8期までと変わらず、お召し上がりいただく方々に喜んでいただける牡蠣を地に足をつけて育ててまいります。

リモートでは埋められない三陸・気仙沼大島の海の「味と香り」が届くことを愉しみに時間を過ごしてみませんか?

第9期も「ヤマヨ水産・オーナー制度」をよろしくお願いいたします。

株式会社  ヤマヨ水産
代表取締役 小松 武

 

<※第9期募集期間:2021年3月1日(月)~8月31日(火)>

※お申し込み方法についてはこちらを御覧ください。
↓  ↓  ↓
お申込み方法について

◎ネットでのお申し込みはこちらから。
↓  ↓  ↓
お申込フォーム

◎ヤマヨ水産の紹介資料です。
↓  ↓  ↓
ヤマヨ水産のご紹介

ロゴが出来ました!
↓  ↓  ↓
ヤマヨ水産ロゴ

2021年2月牡蠣

※写真はイメージです。

株式会社ヤマヨ水産 代表取締役 小松 武
〒988-0607 宮城県気仙沼市亀山7-28
連絡先(電話・FAX) 0226-28-2025